主婦を楽にする時短の家事はこれだ!レシピ・メイク・技

忙しい主婦の皆さん!時短家事であなたの時間を大切に使いませんか!このサイトでは生活に役立つ時短の技や考え方などを惜しみなく紹介しています。

「暮らしの行事」の記事一覧

鏡餅とは?いつから?いつまで?鏡餅の正しい飾り方を学ぼう

お正月飾りの一つで処分の方法は食べることというとってもありがたい飾りの鏡餅。 この鏡餅はいつからいつまでの間飾っておくものなのかご存知ですか? よく鏡開きだ!っていっておもちを割ってから食べる儀式がありますがその正しい時 […]

お正月飾りの処分の仕方やお作法知ってますか?処分の時期はいつ?

お正月飾りの処分の方法について調べてみました。 正月の間は大活躍してくれる飾りですが、時期を超えると季節感がありすぎて年中飾っておくというのはちょっとできないものですよね。 そこで処分をするのですが、縁起物の処分ってなか […]

冬至のかぼちゃの由来はなんとこんな理由が!

冬至の日に給食で必ずかぼちゃの煮物が出ていてとっても美味しい記憶があります。今でも大好物ですが、なんで冬至に食べるのかなと思って色々と調べてみることにしました。由来なんかもあって結構面白かったので紹介しちゃいます。 冬至 […]

門松の作り方を初心者でもわかりやすく|お正月飾り門松の作り方

門松を作ろう! 新年を迎える際のお正月飾りの代表格である門松、歳神様という幸福をもたらしてくれる神様にこちらに幸せを運んでくださいねという意味を表すものですからきちんとしたものを飾ってみるのも気合いが入っていいですね。 […]

2013年の今年の漢字を予想してみる

12月の12日の漢字の日に発表されている今年の漢字、2013年ももちろん開催されるようですね。 この日の朝にニュースなどでも発表されるのでそれなりの注目度なんだなと思います。 年末の風物詩として定着していってほしいもので […]

お正月飾りって何をするの?いつから?正しいお正月飾りの仕方

お正月飾りの準備がもうすぐ始まる時期あわただしい年末に準備をするのってなかなかに大変です。 しかもお正月飾りを始める日とかって実はきまっていていつから準備はしていいのかなど分からない事だらけ。。。 そんな私が色々と皆さん […]

お彼岸とは?2014年のお彼岸入りについて

彼岸入りの季節って日本の四季の間で2回あるのご存知ですか? 小さい頃はなんとなく言葉としては知っていたけど大人になってからは、年中行事の一つとして子供に教えてあげる立場になってしまいます。 そこで今回はこのお彼岸について […]

秋の七草の覚え方はこれで決まり!!

今回この記事にご来場いただいた方に秋の七草の覚え方を紹介したいと思います。 また次の秋にこちらで見ていただいてもうれしいのですが、せっかくなので覚えてみてはいかがでしょう いくつか発見したので紹介したいと思います。 秋分 […]