端午の節句とは?|なんでこの日は節句と呼ばれる?なんで柏餅を食べるの? 公開日:10/01/2014 鯉のぼり・端午の節句 端午の節句とは 現代のように、「端午の節句」を男の節句として祝うようになったのは、鎌倉時代からのようです。 それ以前は中国からの伝来で、旧暦の丑の午の月が5月にあたり、この月の最初の午の日を節句としていました。 「端」は […] 続きを読む
桃の節句|雛人形の飾り方にはこんな意味が!雛祭りの由来とすることまとめ 公開日:10/01/2014 雛祭り・桃の節句 雛祭りとは 雛祭りを祝う「3月3日」は、「桃の節句」とも言われます。 桃の節句は、春の農作業の開始にあたり、「物忌みや禊・みそぎ」を行って、穢れを払う年中行事だったようです。 この際、使用されたのが「形代」としての人形で […] 続きを読む
2014年の2月の行事|節分や恵方など福を呼び込む行事まとめ 更新日:12/01/2014 公開日:03/01/2014 冬の行事恵方・節分の日春の行事 大寒をすぎてから寒さも安らいでくる事に期待を寄せる時期ですね。 こんな2月に行われる行事は二十四節気の中でも春を迎えるにあたって福を呼び込むためのイベントがたくさんあります。 節分 鬼は〜外、福は〜内 の掛け声とともに豆 […] 続きを読む
節分の由来?なぜこの日に鬼退治?節分を知ろう! 更新日:14/09/2017 公開日:16/12/2013 春の行事 節分とは せつぶん・せちぶんと呼ばれる「節分」は、二十四節気の「立春、立夏、立秋、立冬」の各季節の始まりの前日のことを指していました。 「節分」とは、節を分ける・季節を分けるという意味があるのです。 江戸時代以降は、特に […] 続きを読む
2014年 春彼岸|いつから?いつまで?今年の春彼岸にする事をまとめました 更新日:05/02/2014 公開日:16/12/2013 春の行事 彼岸は「二十四節気」とは別の「雑節」の一つで、二十四節気の春分・秋分を中日として、その前後3日を合わせた7日間を呼びます。 春彼岸とは、その春分をはさんだ期間のことを指しています。 最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「 […] 続きを読む
2014年 立春|どんな日?立春にすることや食べるものはコレ! 更新日:21/01/2014 公開日:12/12/2013 春の行事 2014年も立春を迎えます。 今年の立春は2月4日です、そう節分の次の日が立春なんですね。 知らない人にとってはなんでこうも季節の行事が重なるのかねと思う人もいらっしゃることだと思いますが、これにはきちんとした理由が存在 […] 続きを読む