5月第2日曜日 母の日|なぜ赤いカーネションをプレゼントするの? 更新日:10/02/2014 公開日:09/02/2014 母の日 2014年の母の日は 5月11日(日曜日) カーネーションの花とともに、「お母さんにありがとう」の気持ちを伝える母の日。20世紀初頭のアメリカで、アンナ・ジャーヴィスという女性が、母の霊前に「亡き母をしのぶ」という花言葉 […] 続きを読む
5月6日 立夏|夏の始まりのこの日にすることや由来 更新日:10/02/2014 公開日:09/02/2014 二十四節気・五節句 2014年の立夏は 5月6日(火曜日) 夏が始まる日を意味する立夏。二十四関井のひとつで、春分と夏至の中間にあたるこの日から、立秋の前日までが夏になります。夏といっても、すがすがしく過ごしやすい日が続く頃。新緑の美しい行 […] 続きを読む
針仕事とをする人にとって大事な針供養とお作法 更新日:10/02/2014 公開日:09/02/2014 春の行事 針を使う仕事は、土日は女の人の大切な仕事でした。針供養はそんな中で生まれた行事です。 明治時代の中ごろまでは家庭でも大切な行事だったようですが、わたしが子どものころには今と同じように、 一部の神社や洋裁学校で行われている […] 続きを読む
5月5日の端午の節句|鯉のぼりや兜だけじゃない楽しみ方 更新日:19/02/2014 公開日:06/02/2014 鯉のぼり・端午の節句 2014年の端午の節句は 5月5日(月曜日) こどもの日の祝日となっている端午の節句。古代中国では5月は物忌みの月とされ、厄払いの行事が行われていました。「端午」の端は「はじめ」という意味があり、端午とは月のはじめの年の […] 続きを読む
5月2日の八十八夜とはどんな日?意味や由来を知ろう 更新日:10/02/2014 公開日:06/02/2014 春の行事 2014年の八十八夜は 5月2日(金曜日) 春から夏へと季節が変わる境目。立春から数えて八十八日目を八十八夜といいます。農作業では種まき時期を迎えますが、「八十八夜の別れ霜」といって、この時期に思いがけない霜が降り、農作 […] 続きを読む
4月20日の穀雨|この日はどんな節気?二十四節気のひとつ 更新日:10/02/2014 公開日:06/02/2014 春の行事 2014年穀雨は 4月20日(日曜日) 春の雨が百穀を潤すという意味をもつ二十四節気のひとつで、春の最後の節気です。日差しもしだいに強くなりはじめ、雨でしめった田畑は、秋に収穫する穀物の種まきシーズンとなり、穀雨を目安と […] 続きを読む
4月13日の十三詣りとは?その由来とは?伝えられる伝説知ってますか? 更新日:10/02/2014 公開日:05/02/2014 春の行事 2014年の十三詣りは 4月5日(日曜日) 数え年で13歳になる男女が、知恵を授かるように虚空蔵菩薩を参拝する行事で、おもに関西で行われています。小学校を卒業し、子どもから大人ヘと成長する時期なので、りっぱな大人になるこ […] 続きを読む
4月8日の花祭り|この日に行うこと知ってますか? 更新日:10/02/2014 公開日:05/02/2014 春の行事 2014年の花祭りは 4月8日(火曜日) お釈迦様の誕生日を祝う日を花祭りと言います。もとは灌仏会、仏生会と呼ばれていました。このお祭りは奈良時代にインドから日本に伝わったものです。寺院では花で飾った花御堂を作り、そこに […] 続きを読む
花見について知ろう|今では当たり前の花見の由来知ってますか? 更新日:10/02/2014 公開日:05/02/2014 春の行事 桜の開花宣言が行われると日本各地で花見が行われます。この花見は、もとは春の農事に先立って、花の下で神酒を供え豊作を祈願したのがはじまりとされています。奈良時代では中国から梅の花が伝わり、梅を観賞するのが花見でした。それが […] 続きを読む
清明とは二十四節気の第5番目はどんな節気? 更新日:10/02/2014 公開日:05/02/2014 春の行事 2014年の清明は 4月5日(土曜日) 清明とは暖かい春となり、草木の花が咲き始め、すべてのものがすがすがしい生命力に活気づく季節の到来を表すものです。 清明は二十四節気のひとつで、万物が清らかで生き生きとしているという […] 続きを読む