9月9日 重陽の節句|五節句のひとつで「菊の節句」とも呼ばれる日とは 更新日:12/02/2014 公開日:11/02/2014 二十四節気・五節句 2014年の重陽の節句はいつ? 9月9日(火曜日) 五節句のひとつ。時代中国の陰陽説では、奇数は縁起のよい場の数とされていました。陽のもっとも大きい数が重なる9月9日は、「重陽の節句」と呼ばれ、盛大に祝いました。 別名を […] 続きを読む
9月8日 白露|二十四節気のひとつの白露とは? 更新日:12/02/2014 公開日:11/02/2014 二十四節気・五節句 2014年の白露はいつ? 9月8日(月曜日) 二十四節気のひとつで、大気が冷え込み、草花に白い露が宿りはじめる頃という意味があります。太陽が離れるため空が高くなり、入道雲の出番が減って、秋らしい雲が多くなります。ススキ野 […] 続きを読む
9月1日 二百十日|雑節のひとつの二百十日とは? 公開日:11/02/2014 秋の行事 立春から数えて210日目を指し、八十八夜、半夏生と同じ雑節のひとつです。台風襲来の特異日でもあり、稲が開花する大切な時期に農作物が被害を受けてしまうため、農家の厄日として警戒されました。 各地では、さまざまな風鎮めの行事 […] 続きを読む
9月1日 防災の日|各地で防災イベントが行われる防災の日とは 更新日:12/02/2014 公開日:11/02/2014 秋の行事 2014年の防災の日はいつ? 9月1日(月曜日) 防災の日は、1923年9月1日に発生した関東大震災の教訓を忘れないようにと制定されました。また9月1日頃は、台風襲来の特異日「二百十日」にあたります。全国各地で防災訓練な […] 続きを読む
8月23日 処暑|二十四節気の一つの処暑のもつ意味は? 公開日:11/02/2014 二十四節気・五節句 2014年の処暑(しょしょ)は 8月23日(土曜日) 二十四節気のひとつで、暑さが終わるという意味があります。日中はまだまだ蒸し暑いものの、朝夕の風が心地よく、秋らしさを感じるようになります。萩の花が咲き、赤とんぼを見か […] 続きを読む
8月16日 五山の送り火|夏の終わりを告げる五山の送り火とは 更新日:12/02/2014 公開日:11/02/2014 夏の行事 2014年の五山の送り火はいつ? 8月16日(土曜日) 夜空に浮かび上がる五山の送り火は、夏の終わりを告げる京都の伝続行事。「お精霊さん」と呼ばれる死者の霊を送る、孟蘭盆会の送り火と同じ意味があります。なぜ「大」などの文 […] 続きを読む
8月7日 立秋|二十四節季の一つの立秋はいつ?どんな意味や由来をもつ節気? 公開日:11/02/2014 二十四節気・五節句 2014年の立秋はいつ? 8月7日(木曜日) 二十四節季のひとつで、秋の気配が感じられる頃とされ、この日から立冬の前日までが秋となります。夏休みの真っ只中でもあり、まだまだ暑さも厳しい頃ですが、日を追うごとに秋の涼やかな […] 続きを読む
8月1日 八朔|田の実の節句と呼ばれる八朔はどんな日? 公開日:11/02/2014 夏の行事 2014年の八朔はいつ? 8月1日(金曜日) 8月朔日(ついたち)を指し、「田の実の節句」とも呼ばれます。農村などでは世話になった人に初穂を贈る風習がありました。「田の実」とは種の実のことで、稲の実りを日の神に感謝して行 […] 続きを読む
花火の種類はこんなにある!?花火大会に持っていくもの(必需品)のまとめ 公開日:11/02/2014 夏の行事 花火を打ち上げる行事は1年を通してありますが、夏休み期間の7、8月は全国各地で花火大会が開催され、夏の風物詩となっています。日本で最初に花火を見た人は、徳川家康だったといわれていますが、それよりも以前に伊達政宗が楽しんだ […] 続きを読む
浴衣の起源や由来知ってますか?柄にも意味があるらしい! 公開日:11/02/2014 ささいな疑問 浴衣の起源は、お風呂に入るときに着た「湯帷子」です。平安時代、お風呂というと蒸し風呂で、麻の着物を着て入りました。この着物が「湯帷子」です。江戸時代後期には、銭湯が普及し、湯上り着として略称の「ゆかた」が広まりました。 […] 続きを読む