7月7日 七夕|その由来や七夕伝説にはこんな秘密が! 更新日:10/02/2014 公開日:09/02/2014 二十四節気・五節句 七夕は桃の節句や端午の節句と同じ五節句のひとつ「七夕の節句」です。中国から伝わった「星伝説」と、中国の宮中行事「乞巧奠(きこうでん)」が結びつけられ、日本特有の行事となりました。シチセキではなく、タナバタと呼ぶのは、日本 […] 続きを読む
7月2日 半夏生|この日はどんな日?何を食べる日?半夏生とは? 更新日:10/02/2014 公開日:09/02/2014 夏の行事 2014年の半夏生 7月2日(水曜日) 夏至から数えて11日目から5日間を「半夏生(はんげしょう)」と呼び、昔は田植えの目安でした。「チュウ(夏至)ははずせ、ハンゲ(半夏生)は待つな」ということわざがあり、夏至後、半夏生 […] 続きを読む
6月30日 夏越の祓|この日はどんな日? 更新日:10/02/2014 公開日:09/02/2014 夏の行事 2014年の夏越の祓は 6月30日(月曜日) 夏越の祓は、名越の祓とも書き、大祓、水無月の祓ともいわれる行事です。大祓にはもうひとつ、大晦日に行われ1年の機れを落とす年越の祓もあります。それに対し、1年の中間の祓として6 […] 続きを読む
6月21日 夏至|一番日が長い日のはうそ?何をする日? 更新日:10/02/2014 公開日:09/02/2014 二十四節気・五節句 2014年の夏至は 6月21日(土曜日) 夏至は二十四節気の一つで1年の中でいちばん昼が長く、夜が短い日です。 立夏と立秋の中間で、暦の上では夏のまん中ですが、実際は梅雨の最中で、日差しもかげりがち。 この頃から少しずつ […] 続きを読む
6月の第3日曜日 父の日|なぜこの日なのか由来を知ってますか 更新日:10/02/2014 公開日:09/02/2014 父の日 2014年の父の日は 6月15日(日曜日) 父の日は日頃の感謝を父親に伝える日。男手ひとつで育てられたジョン・ブルース・ドット夫人に提唱され、アメリカではじまりました。母の日があるのを知ったドット夫人が、それならば父の日 […] 続きを読む
梅雨の時期のカビ対策の仕方のすぐできるものまとめ 更新日:10/02/2014 公開日:09/02/2014 梅雨 押し入れのカビ対策 押入れの床面と壁面にすのこを置き、間に新聞紙やタンボールをはさんでおきます。ふとんとの間に隙間を作ると、空気の流れができて湿気予防に。すのこの間に炭を入れるとさらに効果的。 靴箱のカビ対策 靴のカビ対 […] 続きを読む
6月11日 入梅|梅雨入りの梅の意味知ってますか? 更新日:10/02/2014 公開日:09/02/2014 梅雨 2014年の入梅は 6月11日(水曜日) 梅の実が熟す頃に、雨が続くことに由来する「入梅」は、「梅雨入り」とも呼ばれ、暦の上では夏至の約10日前頃にあたります。今のように気象予報が発達していなかった昔は、入 梅の日から3 […] 続きを読む
6月10日の時の記念日とは?どんな日か知ってますか? 更新日:10/02/2014 公開日:09/02/2014 夏の行事 2014年の時の記念日は 6月10日(火曜日) 時間の大切さをそんちょうする意識を国民にもってもらおうということで、1920年に 制定された「時の記念日」。『日本書紀』によると、天智天皇が初めて設置した漏刻(水時計)が、 […] 続きを読む
6月6日 芒種|二十四節気のこの日はどんな日 更新日:10/02/2014 公開日:09/02/2014 二十四節気・五節句 2014年の芒種は 6月6日(金曜日) 芒種は二十四節気のひとつで夏至までの期間。稲や麦など、きのある穀物の種をまく時期を意味しています。農家では農作業が忙しくなってくる頃。だんだん蒸し暑くなり、梅の実も黄色く色づいて、 […] 続きを読む
5月21日 小満|二十四節気のこの日はどんな日? 更新日:10/02/2014 公開日:09/02/2014 二十四節気・五節句 2014年の小満は 5月21日(水曜日) 小満は、秋にまいた麦の穂が育ち、ほっとひと安心することから、小さな満足という意味でこの名がついたといわれています。二十四節気のひとつで、万物が次第に成長し実をつけはじめる時期です […] 続きを読む