七夕は桃の節句や端午の節句と同じ五節句のひとつ「七夕の節句」です。中国から伝わった「星伝説」と、中国の宮中行事「乞巧奠(きこうでん)」が結びつけられ、日本特有の行事となりました。シチセキではなく、タナバタと呼ぶのは、日本の神事「棚機」の行事と合わさったためといわれています。
七夕伝説の一つ星伝説
天帝の織女は機織がじょうずな働き者。ところが、天の川の向かい岸にいる牽牛と出会い、ふたりは恋に夢中になつて働かなくなりました。怒った天帝が、天の川の両岸に引き離し、年に一度7月7日にだけ会うことを許しました。しかし、この月に雨が降ると天の川が増水して渡れないため、カササギが橋渡しをしてくれたのでした。
乞巧奠
乞巧奠は古代中国から伝わった、機織がじょうずな織女にあやかり、7日の夜に針や糸を供えて手芸の上達を願う官廷行事。後に和歌や書道の上達も願うようになり、梶の葉に願いごとを書いて供えました。短冊に願いごとを書いて笹に飾るようになったのは江戸時代で、日本特有のものです。
なぜ「たなばた」と呼ぶ
日本には古来より「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれる女性が、機織をしてできた布を神様に供えて、災厄が起こらないように願う行事がありました。七夕をタナバタと読むのは、棚機女がもとになっているといわれています。
星座の中の牽牛量と織女星
夏の夜空には天の川をはさんで1等星の明るい3つの星を見ることができます。
わし座のアルタイルが牽牛星、こと座のベガが織女星で、はくちょう座のデネブを加えた3つの星を結んで「夏の大三角形」と呼びます。
七夕飾りはなぜ五色?笹飾りと五色の短冊
笹や竹は生命力にあふれ、まっすぐに伸びることから神聖な植物と考えられていました。また短冊の五色は、中国で生まれた陰陽五行説に当てはめたもので、緑=木、赤=火、黄=土、白=金、黒=水を意味します。