神無月は10月の別名で、語源に諸説あります。もっとも有名なのが、全国の神様が1年のことを話し合う会議のために出雲大社に集まるため、各地の神様が留守になることから「神無月」というもの。逆に出雲地方では「神在月」と呼ばれています。
「神無月」の語源いろいろ
神無月の語源には諸説あり、「無」には「の」の意味があるので神祭りが行われる「神の月」もそのひとつ。ほかにも、新穀で新酒を醸す「配薩肛」ヽ紺割編の準備をする「神嘗月」、カミナリが収まる「雷無月」などがあります。
出雲大社に
神様が集まる理由出雲大社の祭神・大国主神は、全国に自分の子どもたちを置いて国を管理させました。その子どもたちやほかの神が年に一度出雲大社に集まって、会議が行われ、翌年の天気や農作物の出来、縁結びなどが話し合われていたとされます。出雲大社は縁結びの神様としても有名です。