紅葉狩り行く前に由来を知ろう
紅葉が深まってくるこの時期になると、思わずあっ秋になったんだな、そういえば寒いな、と季節を感じてしまう頃ですね。
春は桜で、秋は紅葉でお酒は美味しく飲めるのでこれはこれでいいもんです。
さて、紅葉狩りって特に狩りをする訳ではないのになんでこんな呼び方をするのだろうと、何か由来が存在するのだろうと思って調べてみる事にしました。
紅葉狩りとは由来&意味のあれこれ
紅葉狩りとは「狩り」という言葉が入っていますねこの語源の由来の始まりは不明なのですが、初めは動物などを狩る事から始まり、そこから小動物などをしとめる事なども含んだ意味を持つようになります。
そこからさらに広がって果物などを採るときにも「狩り」という言葉がつくようになったといわれます。
現代でも「イチゴ狩り」や「ぶどう狩り」といったように使われていますね。
そこから、貴族の中で動物を狩る事をしない人たちが現れます。
その人たちは、季節の植物などを楽しむ事をこのみ、その植物を楽しむ事を「狩り」という言葉で表す事になってから「紅葉狩り」といわれるようになったのが由来といわれています。
では「桜狩り」と言葉を使わないのは紅葉狩りの由来がもう一つあって
昔、歌われていた謡曲に「紅葉狩り」という演目があります。
この中の戸隠を舞台にした「鬼女紅葉」の物語もその「紅葉狩り」の由来になっているようです。
由来は2つ発見できたのですがまだまだありそうですね。
紅葉がきれいに色づくにはいくつか条件がある
落葉樹が葉を落とす準備として、葉に栄養を送らなくなることから、葉の色が変わります。
紅葉が美しく色づくためには、日中の天気、昼夜の寒暖差、水分の3つの要素が大切。日中の日差しが強く、夜は冷え込むほうが鮮やかに色づくといわれます。また、夏の気温によっても色合いが変わるようです。
紅葉と書いて「こうよう」とも「もみじ」とも読むのはなぜ?
秋になると、落葉樹は葉を落とす準備として、葉の色を変えます。この色づく様子を「紅葉(こうよう)」と呼びます。では、「紅葉(もみじ)」とも読むのはなぜでしょう。モミジとは、イロハモミジに代表されるカエデ科の植物を指します。紅葉の赤色がひときわ美しく目立つことから「紅葉」の字があてられ、「もみじ」と呼ぶようになったといわれています。
紅葉狩りの時期はいつ?
地域によって異なるので一概にいつといわれていないものですが、それは調べる事が便利になりました。
紅葉にかんしての情報は
全国紅葉最前線
⇒ http://kouyou.nihon-kankou.or.jp/