7月23日の土用の丑の日|なぜうなぎを食べるか由来を知ってますか?

「土用の丑の日」は夏意外にもあり、立春、立夏、立秋、立冬前のそれぞれ18日間を「土用」と呼びます。古代中国の陰陽五行説を季節にあてはめて、木=春、火=夏、土=土用、金=秋、水=冬としました。「土の性質はすべての季節に均等に存在する」ということを表しています。

土用の丑の日になぜうなぎ?

土用の丑の日にうなぎを食べる習慣になったのは、江戸時代の蘭学者・平賀源内が、不振のうなぎ屋に相談され、「本日、土用の丑の日」とはり紙したところ飛ぶように売れたことがきつかけといわれています。

土用の食い養生

昔から厳しい暑さを乗り切るために、「土用の食い養生」という風習がありました。「土用しじみ」や「土用餅」、「土用卵」などといわれます。また土用に
は梅干しなど「う」のつくものを食べるという説もあります。大暑には、天ぷらを食べて夏バテ予防したともいわれています。